こんにちは、主婦ブロガーのおたけです。
私は2020年12月13日にGoogleアドセンス審査に合格しました。
1回の審査で合格できたわけではなく、少なくても5回は審査に落ちたと思います。
はじめのうちはコロナ禍ということで審査自体をしてもらえていないのかなと思っていました。
そのため、自分の記事の書き方や構成、画像について改善することよりも記事を少しずつ増やしては
審査の申請をするということを繰り返していました。
しかし、同じ時期に審査を受けた方が合格していることを知り、自分のブログ自体の改善の必要性を感じ
色々と調べながら取り組むようになりました。
この記事を読んでくださっている方々にも自分のこの経験を少しでも役に立ててもらえたらと思い、
この記事を書きました。
(※これは、あくまでも私が合格したときに取り組んでいたことを書いた記事であり、
合格を保証するものではありませんので、ご了承ください。)
目次
私はアドセンス審査の申請をして、その翌日には合格メールが届きました
実際に審査の申請から合格メールが届くまでは約1日ほどでした。
コロナ禍でも十分な審査のスピードだと思います。
時系列としては2020年12月12日に申請し、その翌日の12月13日にはアドセンス審査を通過したという
合格メールが来たので、ブログの改善をしたことで自分のブログが合格ラインに到達したのだと思いました。
(これはあくまでも私の場合ですので、状況によって通知までの期間には個人差があると思います)
アドセンス合格時の記事・PV数は?
アドセンス合格時の記事数は13でした。
12月12日までの月間PV数は110でした。
記事は一気に13を投稿したわけではなく、自分が書きたいと思ったときに少しずつという感じでした。
(ブログ自体は2020年8月頃から始めていました)
また、アドセンスに合格した2020年12月中の投稿はたった5記事でした。
この結果から、審査には記事数よりもブログの内容の方が重視されていると感じました。
私がアドセンス合格までにやった4つのこと
①記事に合わせて、オリジナルの画像を加工・作成した
アドセンス合格のために何をしたら良いのか調べると、大体の方がアイキャッチ画像に力を入れていることを
知りました。
アイキャッチ画像はしっかり作り込むことで、ブログ自体のオリジナリティが出るため
Googleにアピールするには良いと思います。
はじめはどのように作ればよいのかわからないため、人気のありそうなブログの画像を
参考にするようにしました。
自分で作った料理の記事ではアイキャッチ画像は自分で撮った写真を使用し、LINEカメラで加工しました。
写真を入れない記事ではフリー素材の画像を使い、その記事の内容が画像を見るだけで
大体わかるように意識しながら作成しました。
慣れてくると少しずつ要領がつかめると思います。
②どんな人に向けて記事を書いているのかを考えた
今、書いている記事がどんな人に読んでもらいたいのかを考えながら作成することで
オリジナリティが増したと思います。
たとえば、簡単なトーストの作り方を紹介している記事であれば、ずぼらな主婦の方を対象にしています。
自分1人だけしか食べないランチのメニューとして参考にしてもらいたいと思って書いていました。
このように記事の読者を絞るだけでも、文章の書き方や紹介の仕方が変わってくると思います。
③枠を使ってみたり、色を付けてみたり、伝えたい事はわかりやすくした
記事の内容を伝えやすくするためには、枠や色を使って文字を協調することが大切です。
変化させることは、読む側を飽きさせない効果もあると思います。
また文字をアレンジすることで、より記事に説得力が出たように感じました。
④写真の枚数は多めにした
私は記事の内容を伝えやすくするために、写真を多めにすることを意識しました。
私は他の方のブログを読むときに、1つ1つの文章を丁寧に読むというよりは
調べたいことがわかればよいので、サッと読むことが多いです。
記事の内容によっては、文字で書くよりも画像で示した方が圧倒的に伝わることがありますし、
読んでいる側も長い文章を読むよりも画像でパッと確認できた方が楽だと思います。
また写真がたくさん入っている方がオリジナリティも出ると思いますし、
わかりやすさも格段に上がると考えているので、多少面倒でも写真は多めにすることを意識していました。
おわりに
以上が私がGoogleアドセンス合格までに取り組んだ内容となります。
少しでもみなさんの参考にしていただければ幸いです。